Pediatric correction小児矯正について

Pediatric correction小児矯正について

小児矯正について

本来歯には、力を加えられると力が加えられた方向に移動する性質があります。その性質を利用して、適合する矯正装置を装着、歯に一定の力を持続的にかけて少しずつ動かし、悪い歯並びや咬み合わせ、いわゆる不正咬合を治療するのが歯列矯正です。

子供の歯列矯正(小児矯正)とは、大人の矯正のように負荷をかけて動かすというよりは、あごの成長をコントロールすることで、患者様に適した歯並びに整えていくという考え方のほうが分かりやすいかもしれません。

また、乳歯から永久歯に生え換わる時期でもあるので、それをふまえた上で、矯正治療を行うことが大切です。


小児矯正の必要性

指しゃぶりや舌の使い方、口呼吸などの悪習慣があるお子様は、歯並びや咬み合わせを治療することは見た目だけでなく、全身の健康状態にも必要なことです。
幼い時に口腔環境を整えていくことが、将来・大人になってからの健康な体をつくる上で、重要です。


歯並びが悪くなる原因

指しゃぶり、うまく舌を使えないことが主な原因です。舌がうまく使えない子どもの場合、舌足らずだったり、ご飯を食べてる時にくちゃくちゃ音がするなどの影響が出ることがあります。本人は自覚症状として余り気がつかないことが多いため、親がしっかりと日常の様子をこまめにチェックをして、様子を見ていくことが重要です。これらの症状を放っておくと、歯並びが悪くなる、出っ歯になる、開咬になるなどの悪影響が出ることがあります。


小児矯正を始める年齢は

受診者の中には、3歳ぐらいのタイミングで受診されている方もいますが、「いつから」と限定的に決めるのではなく、気になった時にすぐに受診するのが良いと思います。
乳幼児の歯科検診で異常が見つかって受診されるケースもあるため、何か気になることがあればいつでも相談してください。

Treatment年齢によって治療法は異なります。

子供の歯列矯正は、幼児期、小学生、中高生と年齢によって治療法が異なります。

年齢によって治療法は異なります

小児矯正の審査するポイント

  • 年齢
  • 歯の大きさ
  • あごの成長のバランス
  • 指しゃぶりなどの悪習癖があるかどうか
  • 反対に咬んでいる歯があるかどうか
  • 先天的な永久歯欠損があるかどうか
  • 先天的に小さな歯(わい小歯)があるかどうか
  • 正しい位置に歯が生えているかどうか
  • 永久歯が萌えるスペースがあるかどうか
  • 虫歯の治療を行った歯があるかどうか
  • 永久歯、乳歯の萌出状況
  • 奥歯の咬み合わせの状態
  • 前歯の咬み合わせの状態
  • 上下の歯のセンターラインの位置
  • 口元の突出感
  • 希望の矯正装置
  • 装置への協力性
  • ブラッシング技術

小児矯正のメリット

Point 1

歯並びが悪くなる歯を減少!

乳歯の抜歯タイミングをコントロールする事により、悪い方向に生える原因を減少させ、噛み合わせを良い状態に導いていきます。

Point 2

抜歯の可能性を減らせます!

狭かったあごを広げ、あごの成長を正しい形に促す事により、不必要な抜歯の可能性を減らす事ができます。例えば成長後に矯正治療をすると2~4本の永久歯抜歯が必要の場合でも、小児期から矯正治療を行っていると、非抜歯で治療できることもあります。

Point 3

装置をつける期間の短縮につながります!

あらかじめ小児矯正時期に歯並びを改善する事で、本格矯正が必要となった時でも、治療期間を短くすることができます。

Point 4

あごの成長をバランスよく保てます!

歯の大きさが大きいと、いずれ抜歯が必要となるケースがありますが、あごの成長をバランスよく保つ小児矯正では、より見た目に配慮した仕上がりが期待できます。

Point 5

あごの曲がり程度を減らします!

あごの成長期において、咬み合わせが正しくない状態を放置していると、あごの変形が更に悪化してしまうことがあります。
あごの成長が残っている時期にかみ合わせの改善をすることで、バランスのとれた偏りの無いかみ合わせになる可能性が十分にあります。

Point 6

手術の必要性が減らせます!

歯の生え変わりの時期に、歯の傾きが原因で受け口になってしまった場合、放置する事で悪い傾きの歯にそってあごが成長してしまい、成長が止まる頃には顎のずれが大きくなりすぎてしまいます。改善にはあごの手術を併用した矯正治療が必要となることもでてきてしまいます。
しかし、あらかじめ咬み合わせを治療する事により、咬み合わせのバランスがとれ、手術の必要性が減少します。

Point 7

歯やあごへの負担が減らせます!

早期に歯並びを改善する事によって、咬み合わせが原因の歯のすり減りや、あごへの負担を減少させます。

Point 8

健全な精神発達 コンプレックスの軽減!

早めに目立つ部分の歯並びを改善する事によって、コンプレックスを軽減し、健全な精神発達の環境を整えてあげる事ができます。


小児矯正の治療方法について

舌の癖を矯正する装置(タンググリブ)を使用し、夜寝るときに装着します。
日中は唾を飲み込む練習などをして正しい舌の使い方を自然と体に覚えさせていきます。

Tooth alignment check歯並びチェック

一口に「歯並びの乱れ」といってもそのタイプは色々です。
「うちの子の歯並びは大丈夫」という場合も、しっかり確認してみましょう。

上顎前突

上顎前突

俗に『出っ歯』と呼ばれるものです。別に『下顎遠心咬合(かがくえんしんこうごう)』とも呼ばれます。
上顎が成長しすぎ、または下顎が上顎よりも奥に引っ込んでいる状態の事です。

下顎前突

下顎前突

『受け口』と呼ばれるものです。これは、骨格的に下顎が大きい状態の事で、上下の前歯が、前後逆に噛んでいる『反対噛合』になる場合もあります。

開咬

開咬

奥歯をぐっと、しっかり噛んでも前歯が噛み合わず、上下の歯に隙間ができてしまう。噛み合わせのことです。
また奥歯だけでなく、前歯を噛み合わせて奥歯が噛み合わない場合もあります。

叢生

叢生

俗に『八重歯(やえば)』と言われるものです。歯が生える場所が足りない、または歯がデコボコに生えている状態のことです。また、捻転といって歯が正面を向かずにねじれて生えている場合もあります。

上下顎前突

上下顎前突

外見からでも口元が出ているように見える状態です。上顎と下顎の両方が前方に突き出ている状態の事です。

過蓋咬合

過蓋咬合

下の歯列が上の歯列に覆ったような状態で見えなくなってしまっていることをいいます。これは、上の前歯が下の前歯に対して噛み合わせが深くなっていることが原因です。

交差咬合

交差咬合

前歯と奥歯をくっつけた際に、左右にいずれかの奥歯か前歯が横にずれている状態のことをいいます。

正中離開

正中離開

俗に『すきっ歯』と呼ばれるものです。専門的には『空隙歯列(くうげきしれつ)』と呼ばれるのですが、歯と歯の間に隙間ができてしまっている状態をいいます。

交差咬合

交差咬合

上下の前歯がまっすぐに生え、先端がちょうど合わさっている状態のことを指します。

Way of thinking当院の小児矯正の考え方

当院の小児矯正の考え方

使用する装置は、取り外しのできる装置で就寝時の使用が主です。
固定式の装置であっても外からはほとんど見えません。
保護者の方の話だけでなく、お子様の話もよく聞いて本人のできることを確認しながら、装置を使用して治療を進めていきます。
長い治療になるので自分で使用できない装置や、どうしても嫌がる装置を無理に使用したりすることはせずに、矯正治療もしくは自分のお口に興味を持つよう心掛けながら治療をおこなっていきます。
不正咬合の原因として、成長期の習慣も大きな原因の一つなので、お子様にはそれに気付かせることが重要です。

お子様の目線でそれを理解させ、本人に興味をもたすことを優先して治療をおこなっていき 体の病気やアレルギーに起因した悪習慣もあるので他の診療科の治療も必要な場合があります。他科の先生とも相談しながらすすめていきます。


矯正治療時の痛みへの配慮

痛みがある場合、ひどい方は1週間ずっと痛みが引かなかったり、食事の時も痛すぎて水分しか取れなかった、というケースもあります。矯正時にかける圧力は基準として定められているものがあるが、痛みの感じ方というのは人それぞれ全く異なるため、痛みのレベルを2−3日で治るようなレベルにまで微調整をしていくことが一番配慮していることです。毎回の診療の際に痛みの変化や程度を細かくヒアリングして都度微調整を行なっていきます。


小児矯正を楽しんでもらう工夫

その子の性格を見ながら、治療のレベルをコントロールしていきます。矯正治療は長期的に取り組んでいかなければならないので、お子様が嫌がるような治療にならないように、うまく治療と痛みのバランスを取りながら、長く続けてもらえるような治療を心がけています。最悪、どうしてもお子様が治療を嫌がる場合は、その日に行わずにまた次回挑戦する、もしくは2期の矯正から始める、などのアドバイスも行なっています。

Contactお問い合わせ

ご質問やご相談など、どんな小さなことでもお気軽にご連絡ください。

  • 高槻市の矯正歯科 してい矯正歯科
  • アプリで24時間簡単予約
  • EPARK 予約はこちら
  • ドクターズファイル

午前10:00〜12:30

午後14:30~19:00

  日祝
午前× × ×
午後×× ×

[休診日] 月曜・木曜・日曜・祝日
▲土曜の午後は毎月第二、第三週の午後のみ休診です。
※最終受付は19:00までとなっております。